一人で悩まず、「見える」みんなの共有化
今の時代、業者さんとのやり取りもFAXではなく
ネットでの受発注でそのまま仕入れなどの情報もデータに残るので
以前よりも管理し易くなりました
ですがあくまで使いこなせる事が前提ですし
管理し易いだけで上手く調整するには考えなくてはいけません
色んな店舗の店長達を見ていると
明らかに在庫・発注管理の上手い人と下手な人がいます
ここで上手い人と下手な人の大きな違いは
在庫表や発注表をしっかりと作り
みんなに「見える化」しているかどうか、です
在庫管理・発注管理が苦手な人ほど一人で考えている
別に一人で考えることが悪い事だとは思いません
一人ですべて考えた方が効率的で自信があるのであればなんの問題もありませんが
在庫管理や発注にいまいち自信のない人に限って
無駄な時間ばかりを使い
これだけ考えたのだから大丈夫だろうと
不毛な時間をそのまま根拠に変えて実行し
結局在庫不足や発注過多をしたりします
なのに当の本人はどうしてこうなっしまったのか原因も分からないまま
また同じようなミスを繰り返してしまうのです
上手い人ほど細分化する
一方で在庫管理や発注の上手い人は
決して自分だけでなくみんなに分かりやすく確認出来るようにしています
在庫表や発注表を作成して
みんながいつ何が納品日か分かるのは勿論
業務の中に確認する作業を与えていたりもします
エクセルなどのソフトでしっかり作り込む必要はありません
使いこなせないのならキレイに書いた手書きの表をコピーして
一週間毎でとかで見やすければいいのです
ただみんなにしっかりと「見える化」し
それが仕事の中で重要な項目であり
みんなの支えが必要だと教えれば
みんなで管理するので一人で管理する何倍も安全です
何かお金の常にかかる部分で
知ってる人間だけ知っていればいい
みたいな考えを持った人もいるかもしれませんが
まったくの逆で
常にお金の動いている部分だからこそ
みんなで協力して最善の答えに出来る限り寄りそうべきなのです
こういった経営や運営に触れる部分に
ちょっぴりでいいので皆がふれている方が
責任感も強まり
責任感を与えられているのだと
あなたの信頼にも繋がります
でも本音の部分もいいますと
あなたはその飲食店の経営者だったり店長だったりする中で
そのお店で一番売上に繋がることをしなくてはいけません
庫管理や発注もめちゃくちゃ大事ですが
それで頭がいっぱいになってしまい他に集中出来ないのは
絶対に良くないのです
だからこそ皆と情報を「見える化」して共有し
仕事を「細分化」することで
必要最低限の労力で
最大限の管理が出来るように仕組みを作っていってください
コメント